この記事では、レバナスについて理解したい方のために、レバナスの値動きが2倍である理由から、実際にトレードしたパフォーマンスまでを徹底解説していきます。
この記事を読めば、レバナスについて完全に理解できた上で、購入するタイミングまでわかるようになります。
投資信託は、運用会社が運用している分、私達投資家からすると内部が見えにくい商品ですが、調べてみると面白いのでぜひ楽しんでいって下さい。
また、レバナスの他に投資家に人気な投資信託であるオルカンに関してもこちらの記事にてまとめていますので、気になる方は読んでみて下さい。

それでは、レバナスの説明を始めていきましょう!
レバナスの概要
レバナスとは、何の略でしょうか!
レバ茄子、、茄子?、、ではないです(笑)
レバナスの正式名称は以下の通りであり、赤文字の部分を抜きとってレバナスという愛称で呼ばれています。
iFree レバレッジNASDAQ100
これは、NASDAQ100指数というNASDAQ総合指数から規模の大きい100社を集めた指数の日々の値動きの2倍の値動きをするように運用されている投資信託です。
NASDAQ総合指数と、NASDAQ100の構成銘柄数は以下のように全く違いますので、混同しないようにご注意下さい。
NASDAQ総合指数 : 3000銘柄以上
NASDAQ100指数 : 100銘柄
ちなみにレバレッジ ( leverage )というのは、”テコ“を意味する言葉で、手持ちの資産を元手にその数倍大きな金額を運用するという仕組みです。
また、レバナスは為替ヘッジを行っている商品ですので、為替リスクを抑えることができます。
こちらの記事にて、為替ヘッジの概要とメリット・デメリットをまとめていますので、興味がある方は読んでみて下さい。
続いて、なぜ2倍の値動きになるのか説明します。
なぜ2倍の値動きなの?
普段レバレッジがかかった投資信託を購入する際に、なぜ2倍の値動きをするか考えたことはありますか?
こちらでは、レバナスがどのようにしてNASDAQ100指数の2倍の値動きを実現しているか説明します。
投資金額が100万円であった場合に、レバナスは、以下の図のような構成で運用されています。

図からわかるようにレバナスは、先物と株式の組み合わせによって、構成されています。
先物取引は、数十倍というレバレッジをかけることが可能であるため、このオレンジの部分を使って2倍のレバレッジを実現していることがわかります。
そして実際の先物と株式の比率は公開されていませんが、先物に加えて株式を購入し価格の微調整を行うことで、より指数の2倍に近い価格推移を実現していると推測しています。
手数料は?
投資信託を購入する際には、主に以下の3つの手数料がかかります。
- 販売手数料
- 信託報酬
- 信託財産留保額
これら3つの手数料について簡単に説明します。
販売手数料 販売会社がレバナス売ったのでその分、手数料もらいます!
信託報酬 代わりに運用しているので作業代金ください!
信託財産留保額 お金を引き出すときに手数料がかかるので少し払って下さい!
とこんな感じです。
そして以下にレバナスにかかる手数料をまとめました。(税込み)
手数料 | |
販売手数料 | ~ 2.2% |
信託報酬 | 年率0.99% |
信託財産留保額 | なし |
販売手数料は、販売会社によって価格設定が異なりますが、以下の4つの販売会社では、無料となっています。
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 岡三オンライン証券
メリット・デメリット
SNSでレバナスと調べると、「レバナス最高」、「レバナスだけで大幅利益」など「リターンが大きい」というポジティブな印象を持っている方が多くいらっしゃいます。
あながち間違っていませんが、これは上昇局面にて購入できた人のみです。
よってメリット、デメリットは以下のようになります。
- 上昇相場に強い
- 下落相場で大幅に下がる
- もみ合い相場にてジリジリ下がる
それでは、上記のメリット・デメリットを数字使って証明していきます!
NASDAQ100指数が上昇局面、もみあい局面、下落局面の3つの場面で、以下のような値動きをした場合、レバナスは次のように動きます。
【上昇局面】
NASDAQ100
0日目 100円
1日目 + 2% 102円
2日目 + 2% 104.04円
3日目 + 2% 106.12円
レバナス
0日目 100円
1日目 + 4% 104円
2日目 + 4% 108.16円
3日目 + 4% 112.49円
【もみ合い局面】
NASDAQ100
0日目 100円
1日目 + 2% 102円
2日目 - 2% 99.96円
3日目 + 2% 101.95円
レバナス
0日目 100円
1日目 + 4% 104円
2日目 - 4% 99.84円
3日目 + 4% 103.83円
【下落局面】
NASDAQ100
0日目 100円
1日目 - 2% 98円
2日目 - 2% 96.04円
3日目 - 2% 94.12円
レバナス
0日目 100円
1日目 - 4% 96円
2日目 - 4% 92.16円
3日目 - 4% 90.32円
表 3日後のNASDAQ100とレバナスの価格
NASDAQ100 | レバナス | |
上昇局面 | 106.12 (+6.1%) | 112.49 (+12.5%) |
もみ合い局面 | 101.95 (+1.95%) | 103.83 (+3.83%) |
下落局面 | 94.12 (-5.88%) | 90.32 (-9.68%) |
株も同じですが、福利の考え方で上昇局面では増加幅が大きいほうが大きなリターンを、下落局面では下落幅が大きいほど大きく損をします。ですので、レバナスは上昇局面で買うと大きなリターンを、下落局面で買うと大きな損をすることがわかります。
また上記の表ではもみ合い局面でのリターンは、レバナスの方が大きいですが、時間が立ってくるにつれてレバナスの価格はNASDAQの価格を下回ります。
上記のもみ合い局面における、1日目と3日目のNASDAQ100とレバナスの価格差を見ていきましょう。
1日目 レバナスの方が 2 円 大きい
2日目 レバナスの方が 1.88 円大きい
これを見ると、時間が立つに連れて価格差が縮まっていることがわかります。
試しに、NASDAQ100の価格が20日のもみ合い相場で10日間+10%、10日間-10%動く場合を考えてみましょう。
基準価格を100円とすると20日後の価格は以下のようになります。
NASDAQ100 [latex] 100 \times 1.1^{10} \times 0.9^{10} = 90.44 [/latex]
レバナス [latex] 100 \times 1.2^{10} \times 0.8^{10} = 66.48 [/latex]
レバナスの価格は、NASDAQ100を24円も下回っています。縮まるどころか下回っていますし、基準価格100円からの24円は24%なのでかなり大きいですよ。そしてこれに加えて手数料もかかってくるのでレバナスは、もみ合い相場では不利ということがわかります。
改めてメリット・デメリットを以下にまとめます。
- 上昇相場に強い
- 下落相場で大幅に下がる
- もみ合い相場にてジリジリ下がる
実際のトレード
さて、ここまでレバナスの概要から、メリット・デメリットまで説明しましたが、実際にトレードしてみたほうが説明しやすいかと思いましたので、トレードしてみました。
私は、楽天証券を用いて注文しましたので、そちらでの約定までの流れを以下に示します。

レバナスは、海外の金融商品で構成されていますので約定までの日数が2日くらいかかります。
今回は、お試しなので「積立購入」と「スポット購入」のうちスポット購入を選択しました。
注文約定のスクショは、こちらです。

10/8は金曜日だったので、2日営業日後の11日に約定しています。購入金額は150,000円です。
そして本日 11/1(月)時点での損益率は、以下のようになっています。
3週間で +19780円 (+13.18%) なので、よい結果だと思います。

以下のチャートで見ると約定した日から2日くらい下がった後に上昇トレンドになっているので、いいタイミングで購入できたと思います。
しかし、上昇局面の直前で買えたら100点だったので、もっと精進して腕を上げていきます。

まとめ
さて、今回はNASDAQ100指数の2倍の値動きをするiFree レバレッジNASDAQ100ことレバナスについて解説してみました。
多くの方はこの投資信託が、先物を使ってレバレッジをかけているとうい事実を知らなかったと思います。そして利益を最大化するためには、上昇局面で購入することがマストである理由も色々数字を使って説明しました。
投資信託って仕組みと使い方がわかればすごく興味深いですよね!
僕も改めて感じました。
ちなみにレバナスの次に有名なオルカンに関しても、こちらの記事にてまとめていますので、興味がある方は読んでみて下さい。
このブログでは、このように投資・経済とその他おもしろい情報をまとめていますので、他の記事も皆様のお役に立つと思います。
お時間あれば、読んでみてください。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございます。
残り一日、良い一日をお過ごし下さい!