リモートワークが増えた昨今、仕事以外に同僚と雑談するときもパソコンを使うことが多くなってきました!
しかし長くパソコン作業をしていると、下のように色々悩みがありますよね
- 腰が痛い、肩がこる
- 場所に飽きる
私も以前は上のような悩みを持っていました。

そしてそれらを解決するためにパソコンスタンドを買ったんだけど、悩み解決の他にも意外なメリットがあったよ!
今回紹介するパソコンスタンドのメリットは以下のとおりです。
- 姿勢をよくする
- 気分転換になる
- パソコンの放熱効果
それでは始めていきましょう!
パソコンスタンドとは?
まずパソコンスタンドとはパソコンの乗せる台のことで、画面に高さをつけるためのアイテムです!



最近はカフェでパソコンスタンド見かけることも多くなってきたよね!
ただ、画面に高さをつけるパソコンスタンドといっても、高さの付け方には2種類あります!
1個目は傾斜をつけるタイプ!
2個目はパソコン自体を持ち上げて高さを出すタイプ!




似ているようですが、使い方に大きな違いがあります!
こちらはキーボードの一番手前がついており、パソコンのキーボードを使って作業する時に向いているアイテムです!
とはいえ、デスクでデュアルディスプレイにする時も使っている人がいるので、万能なパソコンスタンドといえます!
持ち運びがしやすいものが多く、カフェで見るのはこちらのタイプが多いと思います!
一方で、こちらのパソコンスタンドはキーボードが持ち上がってしまうのでパソコンのキーボードで作業はしにくいです。
一方で傾斜をつけるパソコンスタンドよりも高さを出しやすいので、デュアルディスプレイにして使用する人が多いです!
また、こちらはパソコンスタンド下のスペースが使えるのでデスク上のスペースを有効活用できるというメリットもあります。
パソコンスタンドのメリット
ここではパソコンスタンドを使うメリットと注意点についてまとめています!
それでは順番に見ていきましょう!
メリット1 姿勢を良くする
机でパソコン作業をしていると、目線が下に向き肩や首に負担かかかることで疲れてしまいます。
そこで、パソコンの画面を上げて目線を上に向けることで首が真っ直ぐの状態になり疲れにくくなります。
パソコンスタンド以外にも、椅子や机の高さを変えたりすることもできますが、それではコストが掛かりすぎてしまう上に外出時には高さを調整することができません。
あとから紹介するPCスタンドには高さを数段階調整する機能がついており、外出先でも簡単に高さ調整することができますので、参考にしてみてください!
メリット2 気分転換になる



みんなは長時間作業していると場所に飽きたとか思うことないかな?



ずっと同じ姿勢だと疲れます。



そんな時はパソコンスタンドを使って高さを変えて作業すると気分転換になるよ!
そもそも家に作業机がいくつもある人は移動したりして、気分転換もできますが家に一つしか作業机がない人やカフェで作業する人は席を変えることはできません。
そういうときにパソコンスタンドがあれば高さを変えて、作業ができるので気分転換をすることができます!
メリット3 パソコンの放熱効果
パソコンはCPUやメモリを多く使う重めの作業を行う時、放熱して熱くなることがあります。パソコンによっては中に熱を冷ますためにファンが付いていて「ウィイイイン」と音がすることがあります。
そして、この時パソコンを机にベタッとおいて作業し続けると熱を逃がすところがないので冷めるまでに時間がかかります。
しかしパソコンスタンドは下のほうが空気に触れるように設計されているものが多く、それによって放熱効果が高まります!
メリット4 (持ち上げるパソコンスタンド)スペースを確保できる
デスクの上で作業ををする時、持ち上げるパソコンスタンドのみ下の空間を有効活用することができます!



こんな感じに色々置けちゃうよ


実際にパソコンスタンドを使った感想
それでは参考までに私が今まで使っことがあるパソコンスタンド3つを紹介していこうと思います!
私は、上で説明した2種類のパソコンスタンドをそれぞれ使ったことがあります!



下の写真に写ってるのがの実際に使ったパソコンスタンド達だよ!


全部で3つあって傾斜をつけるタイプは左の2種類
パソコン自体を持ち上げて高さを出すタイプは一番右の1種類です
傾斜をつけるタイプ(実体験レビュー)
私が使ったことがあるのは、エレコムとowltech(オウルテック)のパソコンスタンドです!
エレコムのパソコンスタンドは下の写真にあるように、割と大きめです。
長さ | 29cm |
厚さ | 3cm |
重さ | 272g |
材質 | ナイロン、アルミ合金、スチール |
対応サイズ(PCタブレット) | ~15.6インチ |


高さの調節は2段階でできます!
実際に使ってみて思うのは、骨組みがしっかりしていて安定感がありパソコンを置いても全くぶれないところです!
また少し気になるのが、サイズが大きいところです。
また対応PCサイズが~15.6インチまで となっていますが、僕の友人に貸した所16インチでもしっかり使えていたので耐荷重は十分かと思います!
続いてのパソコンスタンドはowlteck (オウルテック)のアルミのPCスタンドです!
こちらは、サイズがほどよい物が欲しいなということで購入したパソコンスタンドでサイズは横の長さ×厚さ 25.5 cm ×8mmとさっきのパソコンスタンドよりも圧倒的にスリムなものです!
長さ | 25.5cm |
厚さ | 8mm |
重さ | 254g |
材質 | アルミニウム / シリコン |
対応サイズ(PCタブレット) | 17.3 インチ |


高さ調整は6段階もあり、自分が一番いいと思える高さをしっかり探すことができます!
私はMacbookを使っておりアルミのボディーがいい感じパソコンスタンドの色に合うのでこれを愛用しています!
ただ、注意点として長く使っているとこのシリコンのシール部分が取れることがあります。私は3年くらい使っているので、仕方ないかと思いますが、これをなくすとバランスが崩れてしまうことに繋がるので、同包されている袋を使うことをおすすめします!
ちなみに一度取れてももう一度貼ると全然くっつきます!


でもしっかり使えば長く使えるもので私は3年以上愛用しています!
デザインも気に入っているので外に持ち出すならこのパソコンスタンドだなって思っています!
すごくおすすめなパソコンスタンドです!
高さを出すタイプ(実体験レビュー)
最後に高さを出すタイプのパソコンスタンドのBoyataの折りたたみ式パソコンスタンドを紹介します!
サイズ | 約250mm×210mm |
材質 | アルミニウム |
対応サイズ(PCタブレットipad) | ~14 インチ |


このタイプのPCスタンドは沢山あるのですが、私がこれを選んだ理由はデザインがお洒落だからです!
Bayataの製品はスタイリッシュなデザインのものが多く紹介している方を多く見かけます!
特にお気に入りは放熱する部分がお花みたいになっているところです笑(うまく説明できません)
主な用途としてはデスクトップモニターの横にいい感じにパソコンを置いてデュアルディスプレイにしています!
また外で作業する時はキーボードとマウスを一緒に持っていき作業するのですが、本体自体を持ち上げるので普通のPCスタンドよりも目線が上にいき長時間でも快適に作業できます!
これもめっちゃおすすめです!
さいごに
さて今回は、姿勢を矯正して作業環境をお手軽に変えるパソコンスタンドについて紹介しました!
パソコンスタンドのメリットをまとめておきます!
- 姿勢をよくする
- 気分転換になる
- パソコンの放熱効果
作業環境への投資はとても大切なので、迷っている方はここで紹介している商品を参考にしてみてください!



最後まで読んでくれてありがとう!
今日も残り一日いい日を過ごしてね!