ブログを始める第一ステップとして必要なのがサーバーをレンタルすることです。
しかし私もそうだったのですがブログを始める時に「おすすめのサーバーはなに?」という疑問にぶつかります。
私もブログを1年半くらい続けていて、ありがたくも「ブログの始め方教えてほしい」と聞いていただけます。
そこでこちらのブログではその疑問に答えるべく、ブログ初心者におすすめのサーバーを紹介していこうと思います!
こちらのブログでは以下のことがわかります。
- サーバーを選ぶ基準
- どのサーバーがおすすめ
- 各サーバーの長所は?
- ゆめぴよが使っているサーバー
サーバーを選ぶ基準
サーバーを選ぶときの基準は以下の4点です。
- コスト
- 表示速度、最大スペック
- セキュリティ
- 管理のしやすさ(ドメイン、Wordpress)
- バックアップの有無
一つ一つ説明していきます。
レンタル価格
ブログを運営する上で、もっとも重要な要素はレンタル価格です。
ブログを運営したいという人は、収入を得たいという人がほとんどだと思います。
ブログは、最初の方は成果が出ないので、サーバーレンタルで必要以上にコストがかかってしまうと月々むしろマイナスになってしまいブログに長く挑戦し続けることが困難になります。

そこで、月々いくらくらいが妥当かというと1000円前後くらいです!
ただし、価格以外にも後ほどプラン変更をする際にスムーズなほうがブログ運用しやすいので、そのようなサーバーを選びましょう!
表示速度、最大スペック
続いて、表示速度と最大スペックをあげていますが、表示速度についてはSEOに関わる重要な要素です。
SEOとは Search Engine optimizationの略で日本語で「検索エンジンの最適化」という意味です。このSEOにより検索したときの順位が決まるわけですが、その際にページの表示速度はとても重要な評価基準になっています。



つまりなるべく早い表示速度のサーバーをかりるとブログが上位表示されやすくなります!
そして、その速度に関わるのがサーバーのスペックです。
スペックとしては以下のものがあるので、そういった部分も見ていきましょう!
- 回線速度
- サーバーディスク(SSDがよい)
- サーバーソフト(LiteSpeed またはNGINX(エンジンエックス)がよい)
セキュリティ
ブログを運営するにあたって、セキュリティ対策がしっかりしていることは非常に重要です。
例えば、ある日攻撃を受けてユーザーがページを見れなくなりブログの復旧に時間がかかったりすると、ブログの評価が落ちて順位が下がってしまいます。
セキュリティには、様々なものがありますが1番重要なのがSSLです。
SSLとは、Secure Socets Layerの略でPC・スマホとサーバーの間の通信を暗号化するものであり先程説明したSEOに大きな影響を与える要素です。
ちなみにいつもみなさんが見ているページでSSLがついているかどうか判断するのは、URLの先頭がhttpsになっているかどうかで判断できます!
SSLがついていないものは、httpとなっています。
2つの違いのイメージは下のような感じです。





SSLがついているほうが、セキュリティ対策がしっかりしていることがわかりますね!
管理のしやすさ(ドメイン、Wordpress)
ブログを自分で運営する人は、サーバーをレンタルしてドメインを作成し、サーバーにWordpressをインストールする必要があります。
Amebaブログやはてなブログの場合は、そのような環境構築をする必要はないのですが、自分でカスタマイズできる部分が少ないです。
そのような環境構築は、ITに精通している人でなければ少し面倒です。
このような方のために、ここで紹介するサーバー運営会社ではWordPressインストール(エックスサーバー)、クイックインストール(さくらサーバー)という機能が用意されており、簡単にwordpressをサーバーにインストールすることができます。
WordPressのインストールをさくっとしたいという方はぜひチェックしてみてください!
バックアップの有無
ブロガーの努力を無駄にしないために、レンタルサーバーにはバックアップ機能が必須です!
昨今の通信会社の障害のように、どれだけ大きな会社でも何かしらのミスをすることがあります。
そしてもしもサーバー管理会社で障害が起きた時に、バックアップをとっておくとあなたがこれまで書いてきたブログを復旧させることができます!
また会社の障害以外に、以下の場合にも対応することができます!
- 自分自身で誤操作でデータを削除してしまった
- データを改ざんされた
ユーザーが多いか
サーバーのユーザーが多いということは、Webに多くの解説記事などが書いてある可能性があります。
実際私が使っているサーバーについては、長くやっている老舗ブランドでもあるので、調べれば解説記事が沢山でてきますので、なにか問題が起きても「調べたらきっと解決策があるだろう」という安心感があります!
おすすめのレンタルサーバー
ここまでレンタルサーバーを選ぶ基準を書いてきましたが、ここからはブログ初心者の方におすすめのレンタルサーバーを紹介しようと思います!
エックスサーバー


エックスサーバーは、国内シェアNo1のレンタルサーバーであり運用サイト数が230万件を突破しています!(2022年10月現在)
運用件数が多いということで、想像はつくと思いますが検索したときの問題解決ブログがとても豊富です。
またエックスサーバーでは1台あたり1千万円を超える最新のサーバー機器を使用しており、世界最速クラスと評される人気の高速環境KUSANAGIの技術を導入しています。
また以下のような便利な機能もあるため信頼性、スペックともに申し分ないレンタルサーバーになります!
価格もスタンダートプランで990円〜と平均くらいでユーザーに優しい価格設定になっています!
また、現在お試し10日間無料、10/13日まで月額料金が30%オフのキャンペーンを行っているのでなんと月額693円という格安で利用することができます!
キャンペーンが終わる前にぜひ無料体験してみてください!
- WordPressインストール
- 自動バックアップ
- 無料SSL
- 無料独自ドメイン
- マルチドメイン:サーバ領域を分割して、複数のドメインをもつことができる。


さくらのレンタルサーバ


「さくらのレンタルサーバ」は、さくらインターネット株式会社が運営するサービスであり、高速かつ安定したサーバーを提供しています!
利用件数は48万件を突破しており、エックスサーバーほどではないですが、かなり多くのユーザーが使用しており長く利用されているサーバーなので問題解決ブログも多くあります!
そんなさくらのレンタルサーバの1番の売りは「圧倒的な安さ」です!
WordPressが使用できるスタンダードプランは月額425円〜使用することができます!
ブログを長く続けていきたいという方にはとてもおすすめです!



私もこのサーバーを利用しています!
それ以外にも以下のような便利な機能がありますので、初心者のブロガーさんにはとてもおすすめです!
- WordPressクイックインストール
- WordPress高速化
- 無料バックアップ
- 無料SSL
- 独自ドメイン:管理ページから簡単にドメインを取得
- マルチドメイン


さいごに
今回は、ブログ初心者の方のためにレンタルサーバーを選ぶ基準と、おすすめレンタルサーバーのエックスサーバーとさくらのレンタルサーバを紹介しました!
そして、私のサイトではwordpressのプラグインのswellを利用しています!
価格は17600円と高めですが、最初に有料テーマを固定しておくことは、以下のようなメリットがあります。
- SEOに強いサイト設計になっているのでブログが軌道に乗りやすい
- 早いうちに装飾や編集機能に慣れる
- 無料テーマからの移行する際のリライトの作業がいらない(私の場合3日くらいかかりました。)
上記のメリットに加えて、こういうスタイリッシュな雰囲気のブログが書きたいという方は是非検討してみてください!


これからブログを始める方は、まだまだ不安なことが多いと思いますが、長く続けていると絶対楽しくなるし、見えない景色も見えてくるので是非一緒に頑張りましょう!



それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます!
本日もよい一日をお過ごしください!!